【削る】稼いだお金を守る3つの基本行動|FIREの実現には必須の心得

「削る」ノウハウ 第1弾です。
- 「稼ぐ」や「増やす」より地味な作業だが経済的自由を手に入れるためには絶対に必要
- 何よりも習慣化が大事。だからこそ負担にならないような自分にあった程度を見つける
稼いだお金を守る3つの基本行動
「稼ぐ」チカラをアップさせて高年収になっても、お金に対する意識がないとお金はあっという間になくなります。
FIREを実現するには、稼いだお金の無駄な使い方(死にカネ)を減らし、生きた使い方(生きカネ)を増やすというのが鉄則です。「削る」は前者です。
死にカネを減らすのに大事な基本的な行動は「節約」「節税」「ポイ活」の3つです。
その1:節約
節約とは、無駄を省いて切り詰めること。
具体的には、衝動買いダメ、無駄遣いダメ、贅沢ダメ、リターンの低い商品の購入ダメ、といったダメダメ尽くしの行動指針です。
せっかく収入が増えたのに、ダメダメ尽くしというのは、節約初心者には精神的苦痛の第一歩です。しかし、これを乗り越えられるかでFIREの道が開けるかが決まると言っても過言ではありません。
どの領域で節約するかというのは、個々人の価値観によって差が出るところですが、この節約によって気分があがる状態を目指しましょう。

その2:節税
会社員(給与所得者)は、税金を手取り前に自動徴収(源泉徴収)されるので、そもそも税金に対する意識が希薄になりがちです。
しかも税金に意識が向くのは会社員での給与額が大きくなったときです。
「稼ぐ」ノウハウを実践して給与額がある程度のレベルまで上がってきたときに「思いのほか、手取りが増えないな」と感じるタイミングが来ます。そこが節税をまじめに取り組む1つのタイミングです。
ただ会社員のできる節税対策は多くないです。したがい節税によって劇的に手取りを増やすことはできませんが、逆に言えばできることが限られているゆえに節税初心者には、やることが少なく取り組みやすいとも言えます。

その3:ポイ活
皆さんもご存じポイントを貯めて、そのポイントを使うことで生活の足しにするポイ活。
ポイ活は、モノの購入時にポイントを利用することで支払い額を安くするという観点で「削る」に含めます。
いまやインターネットで買い物は済み、店頭での支払いもクレジットカードやバーコード決済などキャッシュレスで済むようになってきてますが、いずれも支払いはポイ活の対象となります。むしろポイ活の対象にならない買い物の方が少ないくらいです。
つまり現在は、どこで何を買ってもポイントがもらえるため、自分のライフスタイルを考慮しながら、自分の生活支出をどこの経済圏で行うかを決めて生活することが大事です。

まとめ:成果を出すより習慣化することが大事
「削る」の大事な3つの行動の具体的実践方法は、別記事に譲りますが、正直、どれも「稼ぐ」に比べると地味な作業で、且つ、成果も小さいのでモチベーションを保ちにくいのも事実です。
「削る」の敵は、大した金額じゃないし面倒だなと感じる心です。
こういった心に負けずに継続して習慣化することが何より大事です。
だからこそ、続けられる手間の程度を見つけることが1番初めの目標になります。
次回の記事では、それぞれの具体的な実践方法を説明しますので、自分にあったものを見つけていきましょう。